ふとんを持ち運びやすく梱包するコツ
引越しの時にかさばってしまうものと言えばお布団が挙げられます。お布団を上手に運ぶには「布団袋」を活用しましょう。
お布団は下から「掛け布団」「毛布」「敷布団」の順に重ねます。
重い敷布団を上にすることで重心が安定して倒れにくくなるからです。この上から布団袋をかけてひっくり返せば中にぴったり収まるはずです。
布団袋がない場合はシーツで代用することも可能です。その場合はまず下にシーツを広げてその真ん中にお布団を重ねていき、上で縛ります。
ただし布団の数が多すぎるとほどけてしまったり、脇から布団が落ちてしまうこともあるので全体をしっかり包んでいるかをしっかり確認すると安心ですよ。
布団袋はジッパー付きの丈夫なものをホームセンターで購入することができます。ただそれほど使用頻度は多くないので、引越し業者が持っている使い捨てのものを活用するのも一つの方法です。
見積もりの時に所有している布団の数を伝えておけば大抵の業者はサービスでプレゼントしてくれます。
中には非常に大きな布団袋もあり、たくさん梱包できるので便利に見えるものの、注意する必要もあります。敷布団は重ねると結構な重さになって、簡易袋では破けてしまうことがあり得ます。また運ぶ際にバランスを崩して腰を痛めたというケースもあります。
ですから丁度良い量が分からない時には業者に尋ねて教えてもらうと確実ですよ。
かさばるという問題を解決するために、ふとん圧縮袋を活用することもできます。空気が抜けるとかさが減って運びやすくなります。
ただし見た目は大きく変化するものの重量そのものは変わっていないことを覚えておきましょう。
また割れものを布団の間に挟んで運ぼうとする人がいるものの、業者にきちんと伝えていなかったためにいざ開封したらすべて破損していたということがあります。
ですからお布団を緩衝材として活用するのは避けた方が無難ですよ。
営業電話がかかってこない!「SUUMO引っ越し見積もりサイト」
リクルートグループのSUUMO引っ越し見積もりサイトは、電話番号入力が任意なので
業者からの営業電話が一切かかってきません。
しつこい電話に悩まされなくて済みます。
複数会社へ一括見積もり依頼ができ、見積もりシュミレーションで各社の金額比較もカンタン。
気になった業者にだけ見積もり依頼できるのがいいですね^^
1分程度でおわります。
ふとんを持ち運びやすく梱包するコツ関連ページ
- 引っ越しする時に必要な梱包資材はなあに?
- 引っ越しする時に必要な梱包資材はなあに?
- 引っ越し時に傷をつけないタンスの運び方
- 引っ越し時に傷をつけないタンスの運び方
- 引っ越し時にお皿やグラスを割れないように運ぶコツ
- 引っ越し時にお皿やグラスを割れないように運ぶコツ
- 引っ越しのとき神棚や仏壇を運ぶときのマナーとは?
- 引っ越しのとき神棚や仏壇を運ぶときのマナーとは?
- 引っ越しのとき植木や庭木を上手に運ぶ方法とは?
- 引っ越しのとき植木や庭木を上手に運ぶ方法とは?
- 書籍雑誌ってどうやって梱包して運ぶの?処分するときはどうすればいい?
- 書籍雑誌ってどうやって梱包して運ぶの?処分するときはどうすればいい?
- CD・DVDやレコードを割らずにうまく梱包する方法とは?
- CD・DVDやレコードを割らずにうまく梱包する方法とは?
- パソコンってどうやって梱包して運ぶの?処分するときはどうすればいい?
- パソコンってどうやって梱包して運ぶの?処分するときはどうすればいい?
- 引っ越しの時、自動車ってどうしたらいいの?
- 引っ越しの時、自動車ってどうしたらいいの?
- 引っ越しのときピアノの梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときにピアノの運び方や処分する方法
- 引っ越しのときのエアコンの梱包・運搬・処分方法
- 引越し体験談を圧倒的に調査!ユーザーが選ぶ一括に見積もれる企業数ランキング
- 引っ越しのときのテレビの梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときのテレビの梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときの冷蔵庫の梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときの冷蔵庫の梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときの洗濯機の梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときの洗濯機の梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときの洋服の梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときの洋服の梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときの石油ストーブの梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときの石油ストーブの梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときペットはどうやって運べばいいの?
- 引っ越しのときペットはどうやって運べばいいの?業者は運んでくれるの?