引っ越し時にお皿やグラスを割れないように運ぶコツ
引越しの準備をする時に特に気を使う必要があるのがワイングラスやお皿などのいわゆる「割れもの」です。
これらの食器を梱包する時の秘訣は、「一枚一枚包むこと」と「並べた時の隙間を無くすこと」です。
同じタイプのお皿が何枚もあると2、3枚をまとめて包装したくなることでしょう。ただしこれをすると搬送中に必ず割れてしまいます。
ですから必ず一つずつ新聞紙もしくは包装紙に包むことが大切です。ワイングラスを包装する時は足の部分を厚手の紙で包んで円柱の形になるようにします。
こうすることで形が安定して割れにくくなります。その後新聞紙で全体を包み、さらに上からエアキャップで包装すると確実です。
コーヒーカップは取っ手が割れるケースが非常に多いので、そこを厚手の包装紙でまず保護します。
それから全体を新聞紙で大きく包装します。
段ボールに並べる時はお皿もコップも横向きにすると危険です。隙間ができたならエアキャップなどの保護材または柔らかいタオルなどで埋めてしまえば大丈夫ですよ。
また一つ一つの段ボールが重たくなり過ぎないように時折確認しながら詰めていくことも肝要です。
どれだけ包装してあっても重量がかかり過ぎればやはり食器が割れる可能性は高くなります。
また持ち上げた時や運んでいる途中で段ボールの底が抜ける危険性もあるからです。
食器棚にある棚板は必ず外しておき、ひもなどで縛ってまとめておくと安心です。
製品によっては板の厚さが異なる場合もあるので、外した順番に重ねておくと便利ですよ。
棚の扉はガムテープで留めると跡が付いたり表面がはがれることもあるので、養生テープを利用しましょう。
棚本体は大抵業者が大きな保護材で包んでくれるので、そこはプロに任せてしまいましょう。
営業電話がかかってこない!「SUUMO引っ越し見積もりサイト」
リクルートグループのSUUMO引っ越し見積もりサイトは、電話番号入力が任意なので
業者からの営業電話が一切かかってきません。
しつこい電話に悩まされなくて済みます。
複数会社へ一括見積もり依頼ができ、見積もりシュミレーションで各社の金額比較もカンタン。
気になった業者にだけ見積もり依頼できるのがいいですね^^
1分程度でおわります。
引っ越し時にお皿やグラスを割れないように運ぶコツ関連ページ
- 引っ越しする時に必要な梱包資材はなあに?
- 引っ越しする時に必要な梱包資材はなあに?
- ふとんを持ち運びやすく梱包するコツ
- ふとんを持ち運びやすく梱包するコツ
- 引っ越し時に傷をつけないタンスの運び方
- 引っ越し時に傷をつけないタンスの運び方
- 引っ越しのとき神棚や仏壇を運ぶときのマナーとは?
- 引っ越しのとき神棚や仏壇を運ぶときのマナーとは?
- 引っ越しのとき植木や庭木を上手に運ぶ方法とは?
- 引っ越しのとき植木や庭木を上手に運ぶ方法とは?
- 書籍雑誌ってどうやって梱包して運ぶの?処分するときはどうすればいい?
- 書籍雑誌ってどうやって梱包して運ぶの?処分するときはどうすればいい?
- CD・DVDやレコードを割らずにうまく梱包する方法とは?
- CD・DVDやレコードを割らずにうまく梱包する方法とは?
- パソコンってどうやって梱包して運ぶの?処分するときはどうすればいい?
- パソコンってどうやって梱包して運ぶの?処分するときはどうすればいい?
- 引っ越しの時、自動車ってどうしたらいいの?
- 引っ越しの時、自動車ってどうしたらいいの?
- 引っ越しのときピアノの梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときにピアノの運び方や処分する方法
- 引っ越しのときのエアコンの梱包・運搬・処分方法
- 引越し体験談を圧倒的に調査!ユーザーが選ぶ一括に見積もれる企業数ランキング
- 引っ越しのときのテレビの梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときのテレビの梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときの冷蔵庫の梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときの冷蔵庫の梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときの洗濯機の梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときの洗濯機の梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときの洋服の梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときの洋服の梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときの石油ストーブの梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときの石油ストーブの梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときペットはどうやって運べばいいの?
- 引っ越しのときペットはどうやって運べばいいの?業者は運んでくれるの?