書籍雑誌ってどうやって梱包して運ぶの?処分するときはどうすればいい?
雑誌や書籍はなかなか思い切って処分できず、引越しの準備をする際に大きく時間をロスする原因となります。
本を梱包しようと思う時には、「小さい段ボールを使うこと」と「ずっと読んでいない本は処分する」という2つがポイントとなります。
本はまとめやすく段ボールに並べやすいので、書棚一つ分の量なら大きな段ボールを使えば1個か2個で収まってしまいます。
ただそうすると非常に重くなってしまい、動かすことすら困難になります。
また強引にガムテープでまとめて台車で運んだとしても、いずれかの段階で底が抜けたり、あるいは作業している人が腰を痛める原因になりかねません。
ですから重さを常時確認しながら小さい段ボールで小分けにする方が無難です。
段ボールに書棚の何段目に入っていた書籍なのかを記載しておくと引越しが終わった後に戻しやすくなります。
もし隙間があいてしまったらタオルやTシャツなどを詰めておけば大丈夫です。本の数が非常に少ない場合はひもで縛るだけでも大丈夫です。
ただ運んでいる途中に汚れてしまったり、他の荷物につぶされて曲がってしまうこともあり得るので、大切な本であれば段ボールに入れて運ぶ方が安心です。
学生時代に利用した参考書や昔読んでいた漫画本などで、ここ一年以上利用していない本があれば処分してしまいましょう。
ブックオフなど中古本の買い取りサービスを利用できます。最近ではインターネット上の古本屋が増えていて、中には発送用の段ボールを無料でサービスしてくれるところもあります。
特に黄ばみや焼けの無い専門書や、全巻そろっている漫画本などは高値で買い取ってくれるケースも少なくありません。
「売れないだろう」と決め付けてしまわずにまずは鑑定してもらうことをお勧めします。
営業電話がかかってこない!「SUUMO引っ越し見積もりサイト」
リクルートグループのSUUMO引っ越し見積もりサイトは、電話番号入力が任意なので
業者からの営業電話が一切かかってきません。
しつこい電話に悩まされなくて済みます。
複数会社へ一括見積もり依頼ができ、見積もりシュミレーションで各社の金額比較もカンタン。
気になった業者にだけ見積もり依頼できるのがいいですね^^
1分程度でおわります。
書籍雑誌ってどうやって梱包して運ぶの?処分するときはどうすればいい?関連ページ
- 引っ越しする時に必要な梱包資材はなあに?
- 引っ越しする時に必要な梱包資材はなあに?
- ふとんを持ち運びやすく梱包するコツ
- ふとんを持ち運びやすく梱包するコツ
- 引っ越し時に傷をつけないタンスの運び方
- 引っ越し時に傷をつけないタンスの運び方
- 引っ越し時にお皿やグラスを割れないように運ぶコツ
- 引っ越し時にお皿やグラスを割れないように運ぶコツ
- 引っ越しのとき神棚や仏壇を運ぶときのマナーとは?
- 引っ越しのとき神棚や仏壇を運ぶときのマナーとは?
- 引っ越しのとき植木や庭木を上手に運ぶ方法とは?
- 引っ越しのとき植木や庭木を上手に運ぶ方法とは?
- CD・DVDやレコードを割らずにうまく梱包する方法とは?
- CD・DVDやレコードを割らずにうまく梱包する方法とは?
- パソコンってどうやって梱包して運ぶの?処分するときはどうすればいい?
- パソコンってどうやって梱包して運ぶの?処分するときはどうすればいい?
- 引っ越しの時、自動車ってどうしたらいいの?
- 引っ越しの時、自動車ってどうしたらいいの?
- 引っ越しのときピアノの梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときにピアノの運び方や処分する方法
- 引っ越しのときのエアコンの梱包・運搬・処分方法
- 引越し体験談を圧倒的に調査!ユーザーが選ぶ一括に見積もれる企業数ランキング
- 引っ越しのときのテレビの梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときのテレビの梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときの冷蔵庫の梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときの冷蔵庫の梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときの洗濯機の梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときの洗濯機の梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときの洋服の梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときの洋服の梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときの石油ストーブの梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときの石油ストーブの梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときペットはどうやって運べばいいの?
- 引っ越しのときペットはどうやって運べばいいの?業者は運んでくれるの?