パソコンってどうやって梱包して運ぶの?処分するときはどうすればいい?
出典元:修理BOX
引越しをする際に特に気を使うのがパソコンなどの電子機器を運ぶ時です。
トラブルを避けるため梱包時に注意するべき点は「過剰と思えるぐらい包装すること」と「データのバックアップを取ること」の2つです。
パソコンを購入した時に梱包されてきた段ボールが残っているなら理想的です。
その中にはディスプレイや本体の形にあった緩衝材があるので、そこにはめ込んでいくだけで隙間なくぴったりと収納することができるからです。
またディスプレイの表面を保護していたビニール材なども利用できます。
もしこれらが処分してしまって無い場合には、エアキャップを活用します。
モニター画面の表面には傷が付かないように段ボールを合わせてからエアキャップでくるみます。
この時にできるだけ分厚く包装することがポイントです。また各種ケーブルもエアキャップで梱包することが大切です。
この包装が十分でないと、他の荷物につぶされてしまった時に先端部などが破損してしまう恐れがあるからです。
どうしても不安な時には梱包の時点からプロに任せるのも良い方法です。
引越しのオプションとして段ボールの準備から新居の設置まで全部おまかせでやってもらえますよ。
パソコンは精密機械のため、少しの衝撃でデータがクラッシュしてしまうことが起こり得ます。
外見は全く損傷が無いように見えてもいざ電源を入れたらハードディスクが壊れていた、という事例は少なくありません。
引越し業者の中には作業中に破損したものに対する全額補償をうたっているケースもあるものの、パソコン内のデータまではケアできません。
そこは所有者の自己責任になります。最近では容量の大きな外付けハードディスクやフラッシュメモリーが1万円以下で購入可能ですから、十分前もってバックアップを取っておくようにしましょう。
営業電話がかかってこない!「SUUMO引っ越し見積もりサイト」
リクルートグループのSUUMO引っ越し見積もりサイトは、電話番号入力が任意なので
業者からの営業電話が一切かかってきません。
しつこい電話に悩まされなくて済みます。
複数会社へ一括見積もり依頼ができ、見積もりシュミレーションで各社の金額比較もカンタン。
気になった業者にだけ見積もり依頼できるのがいいですね^^
1分程度でおわります。
パソコンってどうやって梱包して運ぶの?処分するときはどうすればいい?関連ページ
- 引っ越しする時に必要な梱包資材はなあに?
- 引っ越しする時に必要な梱包資材はなあに?
- ふとんを持ち運びやすく梱包するコツ
- ふとんを持ち運びやすく梱包するコツ
- 引っ越し時に傷をつけないタンスの運び方
- 引っ越し時に傷をつけないタンスの運び方
- 引っ越し時にお皿やグラスを割れないように運ぶコツ
- 引っ越し時にお皿やグラスを割れないように運ぶコツ
- 引っ越しのとき神棚や仏壇を運ぶときのマナーとは?
- 引っ越しのとき神棚や仏壇を運ぶときのマナーとは?
- 引っ越しのとき植木や庭木を上手に運ぶ方法とは?
- 引っ越しのとき植木や庭木を上手に運ぶ方法とは?
- 書籍雑誌ってどうやって梱包して運ぶの?処分するときはどうすればいい?
- 書籍雑誌ってどうやって梱包して運ぶの?処分するときはどうすればいい?
- CD・DVDやレコードを割らずにうまく梱包する方法とは?
- CD・DVDやレコードを割らずにうまく梱包する方法とは?
- 引っ越しの時、自動車ってどうしたらいいの?
- 引っ越しの時、自動車ってどうしたらいいの?
- 引っ越しのときピアノの梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときにピアノの運び方や処分する方法
- 引っ越しのときのエアコンの梱包・運搬・処分方法
- 引越し体験談を圧倒的に調査!ユーザーが選ぶ一括に見積もれる企業数ランキング
- 引っ越しのときのテレビの梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときのテレビの梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときの冷蔵庫の梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときの冷蔵庫の梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときの洗濯機の梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときの洗濯機の梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときの洋服の梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときの洋服の梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときの石油ストーブの梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときの石油ストーブの梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときペットはどうやって運べばいいの?
- 引っ越しのときペットはどうやって運べばいいの?業者は運んでくれるの?