引っ越しのときの石油ストーブの梱包・運搬・処分方法
石油ストーブの中に入っている石油は絶対に抜かないといけません。
石油の入っているストーブは危険物扱いになってしまい、そのままの状態でトラックに入れて持ち運ぶと消防法並びに道路交通法の違反になってしまうからです。
では具体的に中身の灯油をどうやって抜くかですが、灯油ポンプを準備します。
そして灯油を入れるための容器に移し替えておきましょう。
これ以上ポンプですくえない所まで行っても、まだ多少なりとも燃料がタンクに残っている可能性があります。
そこでストーブに火をつけましょう。火のつかなくなるところまで点けっぱなしにすれば、タンクの中の灯油をきれいになくすことができます。
最近の石油ストーブであれば、ガスがなくなると自動的に止まるような安全装置がついています。
しかし古い機種のヒーターの場合、そのようなストッパーのついていないことも考えられます。
もしこのような種類のヒーターをつけっぱなしにしてうっかり忘れてしまうと、ガス欠になってからも空焚きの状態になるので注意深く火の変化をチェックすることが大事ですね。
灯油を抜いた場合どう処理するかですが、私が引越しをしたときには近くのガソリンスタンドに持っていきました。
ガスステーションに持っていくと、廃油扱いとして処分してくれるはずです。私の利用したところは、無料で処理してくれました。
しかし中には処分代などの名目でお金を請求してくるところもあるようです。
引越しをすると決めたのであれば、ストーブの中に入っている燃料はきちんと使い切っておいた方が良いでしょう。
使い切っておけば、先ほど紹介した抜きの作業をする必要がなくなります。また処分代のような余計なコストを負担する必要もないわけです。
営業電話がかかってこない!「SUUMO引っ越し見積もりサイト」
リクルートグループのSUUMO引っ越し見積もりサイトは、電話番号入力が任意なので
業者からの営業電話が一切かかってきません。
しつこい電話に悩まされなくて済みます。
複数会社へ一括見積もり依頼ができ、見積もりシュミレーションで各社の金額比較もカンタン。
気になった業者にだけ見積もり依頼できるのがいいですね^^
1分程度でおわります。
引っ越しのときの石油ストーブの梱包・運搬・処分方法関連ページ
- 引っ越しする時に必要な梱包資材はなあに?
- 引っ越しする時に必要な梱包資材はなあに?
- ふとんを持ち運びやすく梱包するコツ
- ふとんを持ち運びやすく梱包するコツ
- 引っ越し時に傷をつけないタンスの運び方
- 引っ越し時に傷をつけないタンスの運び方
- 引っ越し時にお皿やグラスを割れないように運ぶコツ
- 引っ越し時にお皿やグラスを割れないように運ぶコツ
- 引っ越しのとき神棚や仏壇を運ぶときのマナーとは?
- 引っ越しのとき神棚や仏壇を運ぶときのマナーとは?
- 引っ越しのとき植木や庭木を上手に運ぶ方法とは?
- 引っ越しのとき植木や庭木を上手に運ぶ方法とは?
- 書籍雑誌ってどうやって梱包して運ぶの?処分するときはどうすればいい?
- 書籍雑誌ってどうやって梱包して運ぶの?処分するときはどうすればいい?
- CD・DVDやレコードを割らずにうまく梱包する方法とは?
- CD・DVDやレコードを割らずにうまく梱包する方法とは?
- パソコンってどうやって梱包して運ぶの?処分するときはどうすればいい?
- パソコンってどうやって梱包して運ぶの?処分するときはどうすればいい?
- 引っ越しの時、自動車ってどうしたらいいの?
- 引っ越しの時、自動車ってどうしたらいいの?
- 引っ越しのときピアノの梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときにピアノの運び方や処分する方法
- 引っ越しのときのエアコンの梱包・運搬・処分方法
- 引越し体験談を圧倒的に調査!ユーザーが選ぶ一括に見積もれる企業数ランキング
- 引っ越しのときのテレビの梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときのテレビの梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときの冷蔵庫の梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときの冷蔵庫の梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときの洗濯機の梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときの洗濯機の梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときの洋服の梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときの洋服の梱包・運搬・処分方法
- 引っ越しのときペットはどうやって運べばいいの?
- 引っ越しのときペットはどうやって運べばいいの?業者は運んでくれるの?