投資信託とはなあに?初心者さんにわかるようにメリット・デメリットを解説!リスク(デメリット)もある

本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれています。

投資信託とはなあに?初心者さんにわかるようにメリット・デメリットを解説!リスク(デメリット)もある

投資信託で資産運用してみたい!って思いますよね。

 

「老後2000万円が必要」と公の機関が発表してから、証券会社の口座開設数が急激に増えました。

 

投資信託とはざっくりいうと運用のプロが集めた資金を元手に、外国や国内の株式、国内債券、海外債券、不動産に投資する仕組みのことです。

 

 

投資信託が運用して得た利益は、成果として投資した人たちに還元されます。

 

集めた資金の投資先は投資信託によって様々です。

 

このページでは投資信託のメリット・デメリット(リスク)や投資信託の仕組みについて解説します。

投資信託のメリット

投資信託のメリットは

 

・少額から始めることができる

 

・運用のプロに任せられる

 

・分散投資でリスクが軽減できる

 

・個人では投資しにくい海外の株式や債券に投資できる

 

ことがあげられます。

 

通常、株を購入しようとすると、数万円から数百万円とまとまったお金が必要になります。

 

その点、投資信託は最近は100円から投資ができます。

 

*一昔前は1万円から購入できました。

 

毎月100円、500円と積み立てて、将来のためにコツコツ資産運用される方が増えてきています。

 

さらに、楽天ポイントやTポイントで株式や投資信託を購入できるサービスも始まっています。

 

貯まったポイントや使っていないポイントがあればやってみるのもいいかもしれません。

 

「ポイント投資」っていう言葉も最近聞きますね。

 

気軽に資産運用できる時代になりました。

 

また、投資信託は多くの株や債券に分散して投資しているので、1つの株や債券に投資するよりリスクを減らすことができます。

 

これから伸びそうな企業を投資しようとするには個人ではどうしても手間や時間がかかりますが、すべてプロに任せることができるので忙しくて投資ができないという人にとってありがたい仕組みなのです。

投資信託のデメリット

デメリットは、

 

・手数料がかかる

 

・元本割れリスクがある

 

ことがあげられます。

 

投資信託は専門家に任せる分、手数料がかかってきます。

 

投資信託の手数料には、

 

・購入時手数料

 

投資信託を買うときの手数料 年0〜5%程度

 

・運用管理費用(信託報酬)

 

投資信託を持っている間にかかる費用 年0.1〜2%程度

 

・信託財産留保額

 

解約した時にかかる費用 なし〜0.5%程度

 

と3つあります。

 

この中でも重要視したいのが運用管理費用(信託報酬)。

 

少しの差でリターンが全く異なるからです。

 

100万円を手数料年0.2%、年1%、年1.5%それぞれの投資信託で運用したら資産運用の成績はどうなるかシミュレーションしてみましょう。

 

*購入時手数料は0とし、投資信託のパフォーマンスは無視します

1年 5年 10年 15年 20年
年0.2%で運用 99.8万 99.04万 98.01万 97.04万 96.07万
年1%で運用 99万 95.09万 90.43万 86万 81.79万
年1.5%で運用 98.5万 92.72万 85.97万 79.71万 73.91万

なんと20年後には22.16万円の差が出ます!

 

同じ運用してもかなりの差が出るんですね。

 

投資信託には手数料の高いものから安いものまでありますから、しっかり調べる必要があります。

 

また、投資信託はプロが運用するといっても元本が必ず返ってくるという、金融商品ではありません。

 

購入時よりも値があがることもあればさがることもあります。

 

ある程度のリスクがあるから、銀行よりも高い利回りを期待できるのです。

投資信託の利益は「売却益」と「分配金」

投資信託はで利益を上げるには、

 

・売却益

 

購入時よりも高い値が付いたときに売却することで利益を得る

 

・分配金

 

投資信託の決算時に投資家に支払われるお金

 

と2通りあります。

 

分配金がない投資信託もあるので、それがダメというわけでなく、「売却益」と「分配金」の2つを総合的にみることが大切になります。

破綻しても資産は守られる仕組みがある

投資信託には、販売会社・受託会社・運用会社と3つの会社がかかわっています。

 

この3つの会社がすべて破たんしたとしても資産は守られる仕組みになっています。

 

投資信託にはどのような会社がかかわっているのか図にしてみましょう。

 

 

販売会社とは投資信託を取引する窓口になります。

 

証券会社や銀行などが販売会社になります。

 

この販売会社を経由して受託会社(信託銀行)に行き、保管や管理を行っています。

 

なので、証券会社や銀行が破たんしても私たちの財産がなくなるということはありません。

 

破たんした販売会社(証券会社や銀行)は別の会社に移されて、引き続き移管先の販売会社で取引ができるのです。

 

顧客の財産を管理している受託会社(信託銀行)が破たんした場合は、顧客の財産と信託銀行の財産は分けて管理することが法律で義務付けられているため、私たちの財産には何の影響もありません。

 

破たんした時の時価で解約するか、ほかの受託会社(信託銀行)に財産が移管されれば、そのまま投資信託を保有できます。

 

また、運用会社が破たんした場合も安心で、運用会社はそもそも投資家のお金を預かっているわけではなく、あくまでも運用の指示をしているだけです。

 

資金を保管・管理しているのは受託会社(信託銀行)なのです。

 

破たんした場合は、ほかの運用会社に引き継がれるか、「繰り上げ償還」といってあらかじめ決まっていた運用期間よりも前に運用が強制的に終了され、その時の時価で現金化されて戻ってきます。

投資信託の運用スタイルには「パッシブ運用」と「アクティブ運用」とある

運用スタイルとは投資家から預かったお金をどのように運用するかの「投資の姿勢」のことです。

 

投資信託のスタイルには「パッシブ運用」と「アクティブ運用」とあります。

 

パッシブ運用とはTOPIXや日経平均株価指数(日経225)など、市場の動きを表す代表的な指数になるべく近く連動するように運用するスタイルです。

 

アクティブ運用とは指数にとらわれない・こだわらない独自の運用スタイルを指します。

 

 

パッシブ運用の特徴

 

・対象ベンチマークと連動をめざすので値動きがわかりやすい

 

・運用にあたり分析を必要としないので一般的に低コスト

 

・運用成果は運用会社の力量に左右されにくい

 

アクティブ運用の特徴

 

・対象ベンチマークと連動しないので値動きの理由が複雑

 

・情報収集・分析に運用を行うため、一般的に高コスト

 

・運用成果は運用会社の力量に左右される

 

という違いがあります。

インデックスファンドとアクティブファンドどっちがいいの?

投資信託を購入する時、そのファンドがインデックスファンドなのかアクティブファンドなのかはファンド名を見るとだいたい判断できます。

 

 

わからない場合は交付目論見書に書かれています。

 

パッシブ運用のインデックスファンドかアクティブ運用のアクティブファンドがいいか迷うところです。

 

インデックスファンドよりアクティブファンドのほうが数が多いのですが、過去のデータでは、インデックスファンドのほうが圧倒的に良い運用成績を上げています。

 

*日経ヴェリタスより

 

アクティブファンドがインデックスファンドに負ける理由として手数料が高いからといわれています。

 

これは日本だけでなく世界で見ても勝率はインデックスファンドのほうが良い結果が出ています。

 

ただ、これはあくまでも過去のデータ。今後のことはだれにもわかりません。

 

データで判断する限り、はじめて投資信託で資産運用されたいかたは、インデックスファンドのほうが安全かもしれませんね。

投資信託は「長期」「分散」で運用する

投資信託は「長期」で運用し、銘柄は「分散」させることでリスクを軽減できます。

 

長期で保有するメリットは

 

・長期でもつことで値動きのリスクを減らせる

 

・複利で資産が増える

 

・コストを軽減できる

 

という点があります。

 

また、分散投資もリスクを減らすことができ、たとえば、

 

利回り5%の銘柄1つに投資するよりも、利回り5%の銘柄10つに投資したほうが利回りを維持したままリスクを下げることができます。

 

短期売買をして利益を得たいなら投資信託ではなく、FXや仮想通貨、株式のデイトレードが向いてます。

おすすめの証券口座は「楽天証券」と「SBI証券」

投資信託を買うなら「楽天証券」と「SBI証券」この2つが使いやすくおすすめです。

 

どちらの取扱商品数が多い!

 

100円から気軽に始めることができますし、ポイントも投資できます。

 

また、ネット銀行口座と連携すれば即入金や出金も可能で、非常に利便性があります。

 

私も「楽天証券」と「SBI証券」しか使っていません。

 

個人的には2つとも開設しておいて、ご自身の好きな方で運用するのがおすすめです。

 

楽天証券口座無料開設サイトへ

 

SBI証券口座無料開設サイトへ