本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれています。
4月に結婚したステップファミリーです。
おせちを頼んでいて、今日取りに行ったのですが、主人がおせちは元旦の朝食べるものと言います。
私は38年間、おせちは、元旦の夜に食べるものだと思っていました。
元旦は朝10時頃、起きて、朝兼昼ごはんという感じで、お雑煮を食べてました。
みなさんは、どうですか?
実家では、そんな感じでしたね。
元旦のみならず、正月の間はなくなるまで食べました。
一方、現在義父母と同居ですが、結婚して初めてのお正月に驚きました。
一生懸命作ったおせち、大晦日に平らげられてしまいました。
もう二度と作るものかと心に固く誓い、翌年から作っていません。
どうやら、義父母の出身地では、おせちとは年越し料理(義父母は年取り料理と呼びます)のようで、大晦日に食べるのが風習のようですが、お正月のために作ったものを、お正月には食べられず、未だに根に持つ頑固な嫁です^^;
今は、大晦日は一緒に食事をしないので、元旦の朝、おせちを食べています。お正月も、一日三食です。
元旦の朝、お雑煮とお節です。
夜は既に残り物感が漂います(笑)
そのまま三ヶ日はなくなるまで食べ続けます。
家族で新年の挨拶をして、子らはお年玉を貰い、それからおせち料理で信念を祝うものだと思ってました。
元旦の夜はその残り物などで簡単に済ませるという感じです。
逆に夜食べるというのは初耳です。
大晦日の夜にというならわかりますが。
子供の頃は朝で3日めまで毎日でした。
結婚して家族が出来てからは元旦朝は、10時頃ゆっくり起きてくる。
軽く パンとコーヒー食べてながら身支度して11時にお参りに家族で行きます。
昼食は、おしゃれなとこでランチして親戚周りして(挨拶)
夕方帰宅
夜、おせちと雑煮にありつけて、正月気分になります。
38年生きてきて、主人の実家では、仕事が忙しすぎて正月おせちなしの時もありお正月ってライフスタイルによって違うんだなって思いました。
今は、家族でゆっくりしたいと思いますが、我が家に親戚が年末年始集まるので昨日から、正月のような食事です・・・。
来年は海外ですごしたいなあ・・・。
元旦の朝に朝ごはん兼昼ごはんとして食べます。お雑煮もおせちと一緒に食べます。
元旦の午後から親戚が集まることが多いので、晩ごはんにもおせちとお雑煮が出ます(^-^;
それとすき焼きか水炊きをします。
2日以降もおせちは必ず食卓に並んでます。
おせちは元旦に食べるもの〜って感じです。
あとはお雑煮も一緒に。
元日のうちは、同じメニューを食べるかな。
子供の頃からそうでした。
明日は、初めて我が家でおせちを食べます(笑)
今まで面倒くさくて食べなかったのですが、今年からお正月っぽく過ごそうと思いまして。
帰省もしないし、子供もいるし、ちょっとは慣わし通りにやってみようと^^;
あ、細かいことを言ってしまって申し訳ないのですが「元旦(がんたん)」というのは、一月一日…つまり元日(がんじつ)の「朝」のことを言います。なので、一月一日の朝のことは「元旦(がんたん)」、一月一日の夜のことは「元日(がんじつ)の夜」と表現するのが正しいですよ。
「旦」という字の、下の棒が地平線を表し、地平線から日が昇るという風に覚えると分かりやすいと思います。
最後の最後にお節介を失礼いたしました。
(私も数年前に知りまして、間違えて覚えてる人が多いと聞きましたので…)
青森も31日からお節たべ始めます。今日のスーパーは寿司盛りやオードブルが山積みでどんどん売れてました。
明日は今日の残りとお雑煮。
今もうお腹いっぱい。一休みしたらお雑煮用のつゆ仕込みまーす。
元日の朝から食べはじめ、3日目まで食事のたびに重箱を出し、少しずつ頂き、それでも残ってしまったら処分します。
元日は子どもの頃から8時頃には家族揃っておせちをおかず?にお雑煮を食べていました。
その習慣で今でも同じ時間くらいには起きて、作って、食べるようにしています。
だらだらしていると、つい間食が多くなりがちになって結局は正月太りしてしまうので、出来るだけ一日3食を心がけています。
結婚前までは、実家で元旦の朝、お節とお雑煮を食べていました。
結婚してからは、元旦の夜に食べるように…
なぜかというと、旦那が元旦は絶対仕事なのです。朝からお節を食べる余裕はなく、今朝もトースト1枚食べていきました。
なので、私は今から、お雑煮を作ったり、お節をつめたりします。(作ってない。小分け袋にはいってるものを詰めるだけ)お雑煮は、多めに作って今日の昼と夜と食べようと思っていますが、お節は旦那が帰ってきて、きれいに詰めてるのを見せてから毎年食べています。
ちょうど小6の子どもに昨日「本当は元旦の朝にお節食べるんだよ」と話していたところです。