当社の取り組み

SDGsへの貢献の取り組み

SDGsの取り組みに賛同


SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称であり、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。

持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。

弊社でも取り組みに賛同し推進していきます。

当社は、WEBメディアを複数展開しております。
子育てや何らかの理由で通勤できない方へ完全在宅でできる仕事を提案します。
どこでも仕事ができ、自由なライフスタイルを多くの方に実現してもらいたいという強い思いがあります。
また、積極的に企業版ふるさと納税を活用し、地方創生を支援します。
SDGsの達成に向けて突き進みます。

株式会社クロスウェブの女性活躍推進取り組み


株式会社クロスウェブは女性が家事や子育て、自由なライフスタイルを送れる仕組みづくりに取り組んでいます。

女性の力が発揮されることが社会の活性化に繋がると信じ、女性が輝く社会づくりに貢献しています。

女性が安心して働ける環境の整備に努め、採用の強化とキャリア育成に力を入れています。

女性活躍推進取り組み事例

株式会社クロスウェブの女性活躍推進に関する具体的な取り組みは、以下のとおりです。

女性役員の割合:75.0%
女性のライターさんへの在宅ワークの推進

「Myじんけん宣言」プロジェクトに賛同いたしました。

・ひとりひとりの人権を大切にし、偏見や差別のない社会を目指します。

・あらゆるハラスメントを防止し、お互いを尊重しあい、いきいきと働ける会社づくりに取り組みます。

数理・データサイエンス・AI教育プログラム支援サイト

数理・データサイエンス・AI教育プログラム支援サイト

経済産業省は、数理・データサイエンス・AIに関する基礎的な能力を修得した人材を増やすため、大学等におけるこれら分野の教育に賛同する企業等の募集を開始。

内閣府・文部科学省・経済産業省は、文理を問わず全ての大学・高専生が、正規課程にてリテラシーレベルの数理・データサイエンス・AIを習得することを目標とし、大学等の卒業単位として認められる数理・データサイエンス・AI教育(リテラシーレベル)のうち、優れた教育プログラムを認定する「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度」を開始。

現在までに、全国11大学の11プログラムが認定されています。

経産省では、こうした教育プログラムを整備する取組を後押しするとともに、人材の活躍の場が拡がることを目的に、数理・データサイエンス・AI教育プログラム支援サイトを開設。

弊社でも推進していきます。

地方創生SDGs 官民連携プラットフォーム


内閣府では、SDGsの国内実施を促進し、より一層の地方創生につなげることを目的に、広範なステークホルダーとのパートナーシップを深める官民連携の場として、地方創生SDGs官民連携プラットフォームを設置しております。

株式会社クロスウェブは、できる限りの業務をアウトソーシングしており、完全在宅ワークを実現しております。
また、企業ふるさと納税も積極的に行っています。

COOL CHOICE

COOL CHOICE

「COOL CHOICE」は、CO₂などの温室効果ガスの排出量削減のために、脱炭素社会づくりに貢献する「製品への買換え」、「サービスの利用」、「ライフスタイルの選択」など、日々の生活の中で、あらゆる「賢い選択」をしていこうという取組です。

株式会社クロスウェブは、できる限りの業務を外注しており、完全在宅ワークを実現しております。

在宅ワークにより会社へ通勤することが減るため、自動車通勤によるCO₂排出量の削減に貢献しています。

また、自宅で仕事をするため、宅配便の再配達によるCO₂排出量も抑えることができています。

野菜を食べようプロジェクト

旬の素材を使った和食居酒屋経営の経験を活かし、農林水産省の「野菜を食べようプロジェクト」のサポーターとして活動します。

野菜を食べようプロジェクト

 

6月22日 被災にあった宮城県を応援するため、宮城県の食材(そら豆、鮭、めかぶ)を使い食事会を行いました。被災地支援に少しでも貢献できればと思います。

 

環境活動


弊社では、定期的に近くの公園や事務所周辺のゴミ拾いを行っております。

最近はハチがとても多いので定期的に駆除しております。

https://blueshipjapan.com/crew/crossweb

今後の取り組み

弊社代表は、ダンスのインストラクターの経験もあることから、ダンスを通じて子供たちの運動能力を向上し、感性を磨き、健康に育つ環境づくりを目指します。

活動
2000年 SUGARSOUL at CLUB DOWN フロントアクト
2004年 vlige at BAYSIDE JENNY フロントアクト
2005年 HOME MADE家族 フロントアクト

 

地方創生支援の寄付実績

弊社では積極的に寄付を行い、地方創生の支援を行っていきます。いままで以下の県、市に寄付を行いました。

北海道環境財団

石巻市 奨学金返還支援事業